最近調子が悪い?低気圧による体調不良の改善方法

最近、天気が不安定でどんよりとした日が続きますね。

そんな天気の日、体調が優れないことや、いつもよりだるいということはありませんか?

そのような症状、ただの寝不足や風邪などと軽く見てはいけません!
実は、「気圧」によって人の調子が左右されているんです。特に「低気圧」による様々な症状でお困りの方がいます。


今回は「低気圧」とそれに関連した体調不良と改善方法をお届け。

これから梅雨を迎える時期、天候に負けない自分でいられるようチェックしてみましょう!


目次

なぜ、天候や気圧の変化で体調が変わるの?

気象病の症状

どういうときに症状が出やすい?

気象病の対策方法



なぜ、天候や気圧の変化で体調が変わるの?

気圧・温度・湿度などの気象の変化によって、体調が悪くなったり、その人がもつ慢性疾患の症状が悪化したりすることがあります。

それを「気象病」といいます。

気圧・温度・湿度などの気象の変化によって、体調が悪くなる症状です。

季節の変わり目で体調を崩すなどはよくありますが、特に気象病は季節関係なく、また人によって症状も異なります。



気象病の症状

以下の症状はよく見られるとして挙げられています。

当てはまる項目はありますか?


・頭痛         ・眠気       ・喘息

・めまい        ・吐き気      ・鬱

・だるさ        ・神経痛            など


このような気象病は、耳の内耳という器官に関係していることが研究によって明らかにされています。

内耳には気圧変化を感じとるセンサーがあり、そのセンサーを通じて自律神経系のバランスが崩れます。そのようなストレスに対しての抵抗力が下がることで、体内の変化が起こるため不調が引き起こされるのです。

なお、大きく気圧が変化しなくても、体調を崩す場合もあります。



どういうときに症状が出やすい?

主に、気圧の変化を伴う天候時によく症状が現れると言われています。

また、日常生活においても体調に影響が出る場面があります。

気圧変化のパターンを頭に入れておくだけでも、気持ちがラクになりますし、体調が優れなくても「もしかしたら、低気圧かな?」と体調の予測ができます。


・時間帯による気圧変化

一日で見てみると、午前9時で気圧が高くなり、午後3時で気圧が下がるというパターンがあります。

大気潮汐という周期的な大気運動のため、ある程度予測することが可能です。

・低気圧が近づいてきたとき

低気圧や前線が近づいてきたときに、気圧が微細に変化します。

午前9時から午後3時の間が最も変化が起こりやすく、また早朝や深夜の時間帯でも気圧が下がりがちです。

・大型の低気圧が近づいてきたとき

いわゆる台風が近づいてきたとき、全時間帯で気圧が通常より下がります。

また、冬の爆弾低気圧でも同様なことが起こり、低気圧の中心が近くに来ると気圧が急降下するのです。

・エレベーターの昇降

高層マンションのエレベーターの昇降でも、体は気圧の変化を感じ取ります。

頻繁に移動していたり、高層階に長時間いるなどをしていると、気圧の影響を受け体調が優れなくなることがあります。

わずかな気圧変動を感じやすい方は、このような日常生活においても注意が必要です。



気象病の対策方法

ここでは気象病対策の方法をご紹介します。

簡単にできるものばかりですので、実践してみてくださいね。


・症状を記録する

どのようなときに症状が現れたか、どんな症状か、その時の天候はどうだったのか等の記録を都度記録しておきましょう。

本当に天候の影響で体調が悪いのか、この記録を付けておくことでわかりますし、通院する際にも使えます。

・薬を服用する

服薬することで症状緩和の効果を期待できます。

自分の症状に合わせた薬を飲み、我慢しないことが大事です。

しかし、頭痛やめまいなどに効くお薬は強いものが多く、眠気を引き起こすものなど薬による症状がでることもあります。

その場合は、漢方薬などで体内の循環を促して体調を整えていきましょう。

・ツボ、マッサージをする

血流の滞りを改善することで、体内循環がよくなり症状緩和が期待できます。

運動で体を動かすのも必要ですが、体調が悪いときは無理せずに、

体調不良時に効くツボやマッサージなどをしてみてください。



これからの季節、天候に左右されることが多くなりますが、予防をしながら体に優しく過ごしていきましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000